地政学はブームなのか?

高橋洋一先生が『世界のニュースがわかる!図解地政学入門』を出版した。

 

 

 

 

んんん・・・・

早い話が地域紛争小辞典である。

地政学はその成立とその分野の目的を考えれば「?」な「学」である。というより私が学生の頃いた大学(ほとんど全ての教養科目で何かと平和の話が出た)の講義では、植民地政策の流れで出てくる。そりゃそうだ、異なる国家間の土地の奪い合いがメインテーマなのだから。

マル系の「マルクス義経済地理学」にいわせれば、ゲオポリなんてよばれたりもするが、この学問の提唱者も体系化してるとは言い難く、マル系近経みたいに立場で分かれているようだ。

何よりも、やはりカール・ハウスホーファーだろう。ナチの3大聖典、マインカンプ(ヒトラー)、21世紀の神話(ローゼンバーグだったかな?)、そしてドイツ陸軍将校時代の中国駐在経験を活かしてベルリン大学教授になったカールハウスホーファー先生「太平洋地政学」です。

イギリスが新しい植民地を太平洋に求めるように我がドイツも的なことが書いてたようだ。植民地があって当たり前を前提にという、時代の産物です。

戦後、長く社会科学の世界で「地政学」が不遇の扱いを受けたのはそういうわけだろう。しかし最近の地政学ブームは「教養主義の没落、知性の退行」などと称されるような時代にだからこそなのかもしれない。でも教養主義の没落は社会科学系の人たちが自ら招いたものだから。

なお、地政学以外に地理的アプローチとして

計量地理学・理論地理学

空間経済学

などあったけど根づかなかった要因こそ「教養主義の没落」を象徴しているんじゃないか。地政学を標榜するへんてこが出てきてもおかしくはない。